イグナル鍼灸院

元楽天イーグルス専属トレーナーの鍼灸院

元楽天イーグルス専属トレーナーの鍼灸院
プロの技術・経験と最先端医療機器

  • ホーム
  • 当院の特徴
    • プロスポーツの世界で培った豊富な経験と実績
    • プロが使用している最先端医療機器を香川県で唯一導入
    • 平均寿命から健康寿命へ
  • 当院について
    • 施術方針
    • 院内風景
    • インディバ・アクティブ
    • グラストンテクニック
    • Q & A
    • イグナルポイントカード
    • リンク
  • 院長紹介
  • 症状別
    • 腰痛
    • 肩こり
    • ぎっくり腰
    • 四十肩、五十肩
    • 全身疲労
    • 骨盤矯正
    • 市民ランナーの方へ
    • 野球肩・野球肘
    • 肉離れ
    • 変形性ひざ関節症
    • 腰椎椎間板ヘルニア
    • 坐骨神経痛
    • 冷え症・低体温症
    • 腱鞘炎
    • 股関節の詰まり
    • 頭痛
  • 料金案内
  • アクセス
  • お問い合わせ 
  • 声
    • 患者様の声
    • 推薦の言葉
  • ブログ
ホーム > 症状別

坐骨神経痛

坐骨神経痛とは

文字通り坐骨神経領域に沿ってお尻から下肢、足部にかけておこります。
脊髄から枝のように全身に伸びている神経を末梢神経といいます。坐骨神経はそのなかでも最も太く長い神経であり、お尻から太ももの後ろ側を通り、ふくらはぎや足先へとつながっています。坐骨神経痛とは、この坐骨神経に関連して生じる痛みの総称を指します。

図1

イメージとしては図1の赤いラインなどに痛みや痺れを感じます。
両足に起こることはまれで、ほとんどは片側に起こります。
症状の出現の仕方には、座っている時に痛みが強くなり歩くと楽になることもあれば、逆に歩くことで痛みが増強することもあります。

さらには運動とは関係なく、お尻からふくらはぎにかけての痛みが生じることもあります。また、ゆっくり歩く際には症状はなく、長時間立っていたり長い距離を歩いたりすることで痛みが生じる「間欠跛行(かんけつはこう)」という症状を見ることがあります。痛みが生じている時の苦痛は強く、日常生活にも支障を来すことがあります。

原因

坐骨神経痛を引き起こすものとしては、第一に脊椎(せきつい)疾患を例に挙げることができます。具体的には①腰椎椎間板ヘルニア、②腰部脊柱管狭窄症などがあります。

ヘルニアは神経根を圧迫し、腰部脊柱管狭窄症は、加齢により神経が通っている脊柱管の中が狭くなり、神経が圧迫されて痛みを引き起こされることになります。

また、骨盤内の梨状筋(りじょうきん)という筋肉が過度に拘縮(こうしゅく。固くなること)することによって坐骨神経が圧迫され痛みが生じる③梨状筋症候群もあります。

当院の施術方針

まずは各種徒手検査にて、原因を特定します。
ですが、ほとんどの患者さんは病院で画像精密検査を受けてこられます。

なぜなら、病院で検査、治療を受けるも回復が思わしくなく当院に来院する場合が多いからです。 そして「ヘルニアでもなく、脊椎にも問題が無い」という患者さんが多くいらっしゃいます。 このようなしびれの場合「梨状筋症候群」が原因です。
梨状筋(りじょうきん)は下図の骨盤の右側にあります。

梨状筋症候群の場合

股関節はもちろん、腰部、大腿部の筋肉も手技にて入念にほぐします。
さらにインディバアクティブにて梨状筋周囲を深部までしっかりと温めます。
緊張が緩んだ股関節周囲筋肉ゆっくりとストレッチをして圧迫ストレスを軽減します。

軽度の場合は週に1回で計3〜5回ご来院いただき、その間、毎日セルフケアをしていただき体質改善をしていただきます。(自宅でもほぐせるようにセルフケアをお伝えします)

市民ランナーの方へ

ランナー近年は市民ランナーが増え、一時のブームから少し落ち着いた感はあるものの、定期的にランニングをされている方がたくさんいらっしゃるようです。

マラソンに向けて練習している方、目標タイムがある方、健康のために走っている方、運動不足解消のための方など、目的は人それぞれです。

当院にも市民ランナーの方がいらっしゃいます。当院にいらっしゃるランナーの方からお聞きする症状としては、以下のようなものがあります。

  • 足の裏、かかとが痛い
  • 膝が痛い
  • 股関節が痛い
  • 腰が痛い
  • ふくらはぎが痛い

どれも走る時に使う筋肉や関節です。
常に痛みを感じる方もいれば、走り始めは特に痛みはないのに、しばらく走っているうちに痛みを感じる方もいらっしゃいます。

もちろんイグナル鍼灸院ではこのような症状の治療をしておりますので、何か痛みがある方は、一度ご相談ください。

一方で、以下のようなことに心当たりはないでしょうか?

  • 朝起きた時にめまいや立ちくらみがする
  • 風呂上がりに立ちくらみがする
  • 歩くとすぐ足が重だるくなる・足の裏が痛む
  • ちょっと歩いただけですぐ疲れる

こういった症状のある方が結構いらっしゃるのですが、あなたはどうでしょうか?

残念ながら、このような症状を「症状」と認識していない方がほとんどです。本人にとってはいつものこと、当たり前のことなので、実はこれが重症であることに気付いていません。

このような症状が現れている場合、全身の筋肉がかなり硬くなっていて血行が悪くなっている可能性が高いと言えます。
できれば、今すぐにでも治療をした方がよい状況です。

ある方は、「いつものことだし、他の人も同じようなに立ちくらみをするものだろう、と思っていた。」と言っておられました。
「いえいえ、正常な状態ではそのようなことは絶対起こりませんよ!ケア不足で筋肉がカチカチに固まっている証拠ですよ。」とお話しました。

インディバアクティブ当院ではマッサージにも自信がありますが、プロスポーツの世界でも多く使用されているインディバアクティブという最先端医療機器を導入し、施術に使用しています。

筋肉を表面だけでなく深部までしっかりと温めることができ、凝り固まった筋肉を早くほぐすことができます。
マッサージと併用することで相乗効果を生み出します。

そして、筋肉が柔らかくなることで

  • 体が軽くなる
  • 疲れにくい
  • 仕事に影響が出ない
  • タイムが伸びる

といった効果が期待できます。

先述の方も全身の筋肉が柔らかくなったことで、「すごく体が軽くなって、前のように疲れることがなくなった!」とおっしゃっています。

普通の人でもそれだけ体が軽くなるわけですから、ランナーにとって全身の筋肉を柔らかく保つことがいかに大切かをご理解頂ければと思います。

当院では、プロスポーツ選手に携わってきた経験と実績でみなさまを治療させていただいております。現在、今治造船陸上部の選手をケアもさせて頂いており、プロのアスリートの体のメンテナンスをしております。

プロの視点から皆さまの体を見させて頂いておりますので、何かお困りのことや聞きたいことがありましたら、ぜひご相談ください。

もちろん、アマチュアはお断りといったことはございません(むしろ大半は普通の方です)ので、ご安心してお気軽にお問い合わせ頂ければと思います。

頭痛

筋緊張型頭痛

症状

頭全体が締め付けられるように痛みます。
頭痛の最も一般的なタイプで全頭痛の90%を占めると言われています。

原因

精神的・身体的ストレスによって後頭部周囲や肩や首の筋肉が緊張し、血流が悪くなった結果、筋肉が固まり、周囲の神経が圧迫、刺激されることで痛みを感じます。

接客やパソコン操作などで長時間同じ姿勢をとり続けている人が頭痛を感じたら、まずこの筋緊張型頭痛を疑うことになります。
頭痛だけでなく、目の疲れ、睡眠不足の引き金となる場合もあります。

対処法

一番は温める事です。蒸しタオル、ホッカイロ、半身浴などで温めて、首、肩の筋肉の血行を良くし、日ごろからストレッチで縮んだ筋肉を伸ばしましょう。

しかし、以下のような方は症状がかなり進行しているため、当院のような専門的な施術を受けることができる治療院に行くことをお勧めします。

  • 普段からストレッチなどを行なっていない。
  • 肩の筋肉を押してもあまり押された感覚がない。
  • 肩甲骨周辺の筋肉を人に揉んでもらうとくすぐったい、もしくは感覚がにぶい。

当院の施術

下の図のように筋緊張性頭痛に関係のある、後頭部につながる筋肉は多数あります。

これらの後頭部、肩、首、肩甲骨周囲の固まった筋肉を最先端医療機器のインディバアクティブで深部まで温め、頭部、肩甲骨周囲をマッサージで念入りにほぐします。

後頭部の筋肉
後頭部の筋肉

筋肉がほぐれたら鍼治療を行ないます。鍼治療をすることで神経の興奮を抑え、更に緊張した筋肉をほぐす事ができます。
(※鍼治療が苦手な方は無理には行ないません。問診の際にお聞きいたしますので、ご不安な方はお伝えください。)

また、ご自宅で行なえるストレッチ、体操もご指導いたします。
このセルフケアがとても重要で、少しずつでも毎日頑張って行なっていただく事で良いコンディションを保つことができます。

普段から筋肉のコンディションが落ちている(筋肉が硬い状態)方は、少しのストレスでも頭痛を引き起こします。コンディションを整え、今よりも柔らかい筋肉にすることで多少のストレスでは頭痛が起きなくなります。

片頭痛

症状

こめかみから目のあたりがズキンズキンと心臓の拍動に合わせるように痛みます。
頭の片側だけが痛いとは限らず両側が痛むこともあり、日常生活に支障が出ることもある発作性の頭痛です。

原因

脳の血管が急激に拡張して起きるのが「片頭痛」です。
脳の血管が拡張することで、周囲の三叉(さんさ)神経を刺激し、刺激で発生する炎症物質がさらに血管を拡張して「片頭痛」を発症します。

心身のストレスから解放されたときに急に血管が拡張することがあり、仕事のない週末などに「片頭痛」が起こりやすくなります。そのほか、寝過ぎ、寝不足、女性ホルモンの変動、空腹、疲労、光や音の強い刺激なども、「片頭痛」の誘因とされています。

対処法

冷たいタオルなどを痛む部位に当てると、血管が収縮して痛みの軽減に役立ちます。一方、入浴やマッサージなどは血管を拡張させるので痛みが増すことになり逆効果になります。
コーヒー、紅茶、日本茶に含まれるカフェインは血管を収縮する作用があり、痛みの早期に飲むと痛みが軽減します。ただ、連日の過剰摂取は逆に頭痛を誘発するので注意してください。

当院の施術

片頭痛は温める事、筋肉をほぐし血行を良くすることで症状が悪化します。
大変申し訳ございませんが、当院では片頭痛の施術は致しておりません。
筋肉をほぐす事で改善する筋緊張性頭痛の施術が適応となります。

股関節の詰まり

股関節の詰まり感とは

「股関節の詰まり」と聞いても、ほとんどの方はなんだそれは?と思うかもしれません。
しかし、「もしかして自分の症状かな?」とピンとくる方も中にはいらっしゃるのではないでしょうか?

もし、股関節に痛み・違和感を感じておられるのであれば、もしかするとこの「股関節の詰まり」かも知れません。

症状としては、ストレッチや運動時において、股関節を内旋もしくは外旋動作をする際に、股関節前面に詰まり感を伴う痛みが出ます。

競輪選手であればペダルを引き寄せる時、野球選手であれば投球前に軸足に「ため」を作る時、もしくは投球後に体を捻る動作時などに、股関節前面につまり感を感じます。

日常生活の中でも、車の乗降や階段昇降などのちょっとした股関節の動きで気になる方もいらっしゃいますので、必ずしもスポーツをしている人だけがなるというものではありません。

原因

「股関節の詰まり」は、お尻周辺の「深層筋」が硬くなることによって、関節のかみ合わせが微妙にずれたり、「大殿筋」の筋出力が低下(うまく使えていない状態)し、正常な関節の動きができなくなることで発生していることがほとんどです。

深層筋
図1 深層筋

図2 大殿筋

関節には「転がり運動」と「滑り運動」というものがあります。下の動画は肩関節のものですが、股関節もこれに近いと考えて下さい。

この、「転がり運動」と「滑り運動」に支障をきたしていることが、股関節の詰まり感となって現れます。
症状のプロセスをまとめますと、以下のようになります。

  • 深層筋が硬くなり股関節前後でアンバランスが起こる。
  • かみ合わせが前方に微妙にずれる。
  • 関節の滑り運動がうまく出来なくなり股関節前方でインピンジメント(衝突)が起こる。
  • 大殿筋の働きが弱まる事で股関節のすべり運動にも影響が出る。
  • 股関節前面につまり感・痛みが出る。

当院の施術方針

どのような角度で痛むのか、まずは疼痛誘発動作で確認し、原因(拘縮)となっている筋肉を特定します。
深層筋は指圧などが届きにくい筋肉ですのでインディバ加温を行ない、深部を温めてほぐします。次に表層から手でほぐす施術を行ないます。

股関節周囲筋がある程度ほぐれましたら、次は股関節のすべり運動をスムーズに行なえるように詰まっている股関節に「あそび」を作りながら可動させる「トラクションストレッチ」を行ない、正常な股関節の後方すべり運動に近づけます。

トラクションストレッチは、「牽引しながらストレッチをする」という特殊な方法になりますので通常のストレッチとは全く異なります。残念ながら、ご自身で実施できるタイプのストレッチではありません。

1回目の施術で全ての痛みを取り切れる訳ではありませんが、ほとんどの方は痛みなく動かせる範囲(可動域)が広がり、改善しています。

腱鞘炎

腱鞘炎の症状

腱鞘炎は多くの場合、手首や指に起こります。

私たちは関節を動かす時に筋肉を使います。
「腱」は筋肉の力を四肢の先端に伝えるための固いすじです。
腱を刀に例えると、腱鞘は「さや」のようなものにあたります。腱は腱鞘の中を通っており、腱鞘があることで浮き上がらないようになっています。

この腱と腱鞘の過度のスライド(摩擦)で起きた炎症を腱鞘炎といいます。
執筆作業、パソコン作業、育児や介護など手首や指を酷使する方々に多く起こります。最近ではスマホの使い過ぎで腱鞘炎になる方も増えています。

代表的な腱鞘炎
  • ばね指(弾発指)・・ 手指の屈筋腱(手の平側)に起こる
  • ドケルバン氏病 ・・ 手首の親指側に起こる

痛みがなくとも、手指、手首にこわばりが続くようでしたら腱鞘炎の初期段階ですので要注意です。
ストレッチで指、手首の筋肉をストレッチしてあげてください。

当院の施術方針

腱鞘炎の施術にはグラストンテクニックを用います。細く固い腱、腱鞘を細かくほぐす事に優れているからです。
使い過ぎで酷使した筋肉、腱をしっかり緩める事が腱鞘炎の改善にはとても有効です。

当院にご来院いただいた患者様の中には、ひどい腱鞘炎から手術を勧められていた方もおり、病院で痛み止めの注射を定期的に受けていました。

その方はブリーダーのお仕事をされていますが、当院での施術を受け、手術をする必要がなくなり、今では全く痛みは出ていないそうです。定期的に体のケアを受けに来ていただいていますが、グラストンテクニックを受け腱鞘炎が治ったと喜んで頂きました。

このように腱鞘炎の症状が重い方でも、グラストンテクニックを使って患部、患部周囲を施術する事で腱鞘炎を改善することができます。

腱鞘炎でご来院された患者さまの声

もっと早く知っていたら何度も痛い注射をしなくて済んだ
水本絵理さま
患者さまの声を読む
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 次へ »
  • ホーム
  • 当院の特徴
    • プロスポーツの世界で培った豊富な経験と実績
    • プロが使用している最先端医療機器を香川県で唯一導入
    • 平均寿命から健康寿命へ
  • 当院について
    • 施術方針
    • 院内風景
    • インディバ・アクティブ
    • グラストンテクニック
    • Q & A
    • イグナルポイントカード
    • リンク
  • 院長紹介
  • 症状別
    • 腰痛
    • 肩こり
    • ぎっくり腰
    • 四十肩、五十肩
    • 全身疲労
    • 骨盤矯正
    • 市民ランナーの方へ
    • 野球肩・野球肘
    • 肉離れ
    • 変形性ひざ関節症
    • 腰椎椎間板ヘルニア
    • 坐骨神経痛
    • 冷え症・低体温症
    • 腱鞘炎
    • 股関節の詰まり
    • 頭痛
  • 料金案内
  • アクセス
  • お問い合わせ 
  • 声
    • 患者様の声
    • 推薦の言葉
  • ブログ

イグナルポイントカード

チャージすることで4000〜10000円お得になるポイントカードです。詳細はこちら。

イグナルポイントカード

FACEBOOK

イグナル鍼灸院

イグナル鍼灸院

〒761-8074 香川県高松市太田上町998-9
TEL:087-813-9877
受付時間:平日 10:00〜20:30
     土  10:00〜17:00
     日祝 休診日
駐車場:3台
※出張などで臨時休診となる場合がございます。詳しくは、ホームページトップの「臨時休診・出張の予定」をご覧ください。

元楽天イーグルス専属トレーナーの鍼灸院。多くのプロスポーツチームで採用されている最先端の医療機器「インディバ・アクティブ」を香川県で唯一導入しています!

Copyright © 2012 - 2025 イグナル鍼灸院 All Rights Reserved.

Copyright © 2025 · Enterprise Pro Theme on Genesis Framework · WordPress · ログイン